>>大都会に小さな森を
  >>青ヒバの家のリフォーム
  >>1982年発足の歴史
  >>ネットワーク
  >>活動の柱と入会の案内

1982年

建築家市川皓一を中心に<青ヒバの会>発足。
青ヒバの故郷、青森と首都圏を結ぶネットワークの始まり。
「産直住宅」のはしりとして、また健康・自然住宅として各方面から取材を受ける。シックハウスの実体は表面化していなかったが、当時より薬害の無い住宅を目指して活動。

1983年

第1回青ヒバの天然林を訪れる「森林浴ツアー」開催。
以後、途切れる事なく毎年続けられている。
1984年 「青ヒバの家」の構造および完成見学会を開始。
雑誌「建築知識」「住宅新報」「ニューハウス」などの取材を受ける。

1985年

首都圏を初め大阪府豊中市を含め「青ヒバの家」が13棟完成。

1986年

林野庁より「国産材の住宅展示場」出展の打診があり、準備に入る。

1987年

銀座「長谷川画廊」において、初めての宣伝活動。
銀座4丁目付近で青ヒバのカットサンプルを配るが、20人に1人くらいしか、その存在が知られていなかった。(現在では20人の内18人は知っている)

1988年

東京都江東区潮見に開設した林野庁管轄国産材による住宅展示場(ウッデイランド)に出展開始。人格無き社団「青ヒバの会モデルハウス事業部」を設立。
パンフレット「HIBA・vol1」、リーフレット「第六感の住まい」発行。

1989年

ユーザー会員の募集を開始。定期的に住まいの見学会やセミナーおよび展示場イベントに取り組む。
「ヒバ通信・ばふら」を年4回発行開始。
展示場にてセミナーを年2回開始。

1990年

「住宅建築」をはじめ多数の住宅雑誌、新聞、テレビ(渡部篤の建物探訪で断続的に4回)などの取材を受ける。以後、モデルハウスを中心に活動。

1990年

パンフレット「HIBA・vol2」発行。

1995年

人格無き社団「青ヒバの会モデルハウス事業部」を株式会社青ヒバの会ネットワークとして再発足。
<青ヒバの会・京都>発足。
会員数延べ500人を突破。カタログ「HIBA・vol3」発行。
オール国産材を目指し、杉、赤松の産地直送をも開始。

1998年

パンフレット「HIBA・vol4」、「実例集」発行。

2001年

モデルハウスを撤収(林野庁の展示場撤退に先立ち)。

2002年

<青ヒバの会>ホームページを立ち上げる。
パンフレット「HIBA・vol5」発行
東京12CHのシリーズ「完成ドリームハウス」で全国に放映される。

2003年

小セミナー開始(少人数で、じっくりと住まいづくりを勉強できると好評)。以後年2回(1クール4回のテーマで)開催。構造見学会および完成見学会を、それぞれ年3回ほど、小セミナーは年2回を定期的に開催。森林浴ツアーも続く。

2004年

ユーザー会員800人を突破。

2005年

天然材青森ヒバを5割以上7割使用し、さらに青森県産材の広葉樹や、杉・赤松を取り込み、国産材による健康な住宅を造り続け、シロアリ駆除剤をはじめ薬品に冒されない「青ヒバの家」が200棟あまり完成している。