青ヒバの会

首都圏を中心に青森ヒバでつながる、住まい作りのネットワーク

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  1. トップページ
  2. 青ヒバの会について
  3. 沿革

沿革

1982年 建築家市川皓一を中心に<青ヒバの会>発足。
青ヒバの故郷、青森と首都圏を結ぶネットワークの始まり。
「産直住宅」のはしりとして、また健康・自然住宅として各方面から取材を受ける。シックハウスの実体は表面化していなかったが、当時より薬害の無い住宅を目指して活動。
1983年 第1回青ヒバの天然林を訪れる「森林浴ツアー」開催。
1984年 「青ヒバの家」の構造および完成見学会を開始。
雑誌「建築知識」「住宅新報」「ニューハウス」などの取材を受ける。
1985年 首都圏を初め大阪府豊中市を含め「青ヒバの家」が13棟完成。
1986年 林野庁より「国産材の住宅展示場」出展の打診があり、準備に入る。
1987年 銀座「長谷川画廊」において、初めての宣伝活動。
銀座4丁目付近で青ヒバのカットサンプルを配るが、20人に1人くらいしか、その存在が知られていなかった。(現在では20人の内18人は知っている)
1988年 東京都江東区潮見に開設した林野庁管轄国産材による住宅展示場(ウッデイランド)に出展開始。
リーフレット「第六感の住まい」発行。
1989年 ユーザー会員の募集を開始。定期的に住まいの見学会やセミナーおよび展示場イベントに取り組む。
「ヒバ通信・ばふら」を年4回発行開始。
展示場にてセミナーを年2回開始。
1990年 「住宅建築」をはじめ多数の住宅雑誌、新聞、テレビ(渡部篤の建物探訪で断続的に4回)などの取材を受ける。以後、モデルハウスを中心に活動。
1995年 株式会社青ヒバの会ネットワークとして発足。
<青ヒバの会・京都>発足。
会員数延べ500人を突破。
オール国産材を目指し、杉、赤松の産地直送をも開始。
1998年 パンフレット「実例集」発行。
2001年 モデルハウスを撤収(林野庁の展示場撤退に先立ち)。
2002年 <青ヒバの会>ホームページを立ち上げる。
パンフレット「木の家ぐらし」発行
東京12CHのシリーズ「完成ドリームハウス」で全国に放映される。
2003年 小セミナー開始(少人数で、じっくりと住まいづくりを勉強できると好評)。以後年2回(1クール4回のテーマで)開催。
構造見学会および完成見学会を、それぞれ年3回ほど、小セミナーは年2回を定期的に開催。森林浴ツアーも続く。
2004年 ユーザー会員800人を突破。
2005年 天然材青森ヒバを5割以上7割使用し、さらに青森県産材の広葉樹や、杉・赤松を取り込み、国産材による健康な住宅を造り続け、シロアリ駆除剤をはじめ薬品に冒されない「青ヒバの家」が250棟あまり完成している。
2010年 パンフレット「住み継れる家づくり」発行
2011年 東日本大震災にみまわれ、震災における住まいの在り方を再考する。「青ヒバの家」プロトタイプの研究を始める。
「軽費老人ホーム」を木造で造る事の運動。
電力を全て太陽光発電でまかない、屋根パネルを搭載する住まいを考え実施を進める。
震災発生のため、29年とぎれる事なく続けてきた「青森ヒバの天然林を訪れる森林浴ツアー」を中止。
2012年 首都圏からの第二居住地としてのスタイルを提案(八ヶ岳富士見高原リゾート)。
「眺(のぞみ)」「縁(えにし)」「宙(そら)」の三つの型を展示。
かねてより参画していた森の駅推進協議会の住宅部会が「森の駅発/元気木の家研究会」として立ち上げる。
2013年 <青ヒバの会>ホームページを全面改訂、より見やすくなったとの評判。
青森ヒバ材の買付予約を平屋(8割がた青ヒバを使用)にて実施。
2014年 「森の駅発/元気木の家研究会」のホームページ上で本物の木の家の見分け方を五箇条にまとめ告知。
家族構成の変化などに伴う、15年以上経た<青ヒバの家>のリニューアルが増えてきた。
2015年 国産材と健康素材で包む「防災健康シェルター」の具体化に向けて始動を開始する。

ページの先頭へ戻る